訪問看護とは?
訪問看護とは、看護師がお宅に訪問して、その方の病気や障がいに応じた看護を行うことです。健康状態の悪化防止や、回復に向けて支援を行います。
主治医の指示のもと、病院と同等の医療処置を行います。
自宅で最期を迎えたいという希望にも沿った看護介入も可能です。
MENU
訪問看護 |
・全身状態の観察(体温・脈拍・血圧・酸素飽和度測定) ・点滴・静脈注射 ・人工呼吸器 ・中心静脈栄養管理(CVポート、IVH) ・気管切開チューブ管理 ・吸引 ・服薬管理、確認支援 ・経管栄養管理(鼻腔、胃瘻) ・カテーテル管理(腎ろう、膀胱ろう、膀胱留置、自己導尿) ・ストーマ管理(人工肛門、人工膀胱) ・褥瘡処置 ・血糖測定、インスリン注射管理 ・腹膜透析(CAPD、APD) ・在宅酸素療法支援(HOT) ・ターミナルケア 終末期ケア ・麻薬を用いた疼痛管理 ・リハビリテーション ・生活環境調整へのアドバイス(住宅改修、福祉用具選定) |
精神科訪問看護 |
・精神症状の観察(症状のコントロールや悪化時の早期発見) ・身体合併症の観察(体温、脈拍、血圧、酸素飽和度測定、内服薬の副作用) ・服薬管理、確認支援 ・カウンセリング、認知行動療法、心理教育 ・精神科リハビリテーション(対人技能の獲得、気分転換活動の散歩など) ・ご家族様への相談支援 |